2024-01-01から1年間の記事一覧

【高知県 土佐清水】 足摺岬

四国の最南端に位置する足摺岬には、JR中村駅からバスで1時間40分かかります。 場所が場所だけに、そう簡単にはたどり着けません。 白山洞門は、足摺岬で最大の海蝕洞です。 花崗岩でできた洞門としては、日本最大級のものだそうです。 その洞門から覗いてみ…

【三重県 志摩】 横山展望台 賢島

60の小島からなる英虞湾を一望するには、「横山展望台」がおすすめです。 ただバスが出ておらず、歩きだと近鉄志摩横山駅から45分ほどかかります。 全部で5つの展望台から景色を見ることができ、地元食材を使ったカフェもあります。 賢島大橋を渡って賢島の…

【大分県 別府】 別府温泉 地獄めぐり

別府温泉は別府市内に数百ある温泉の総称で、その温泉街の規模は日本一を誇ります。 なので紹介できるのは、ほんのごく一部です。 そのレトロな外観が特徴的な「竹瓦温泉」は、JR別府駅からすぐのところにあります。 創業は1879年だそうで、外観通りの歴史あ…

【富山県 高岡】 高岡大仏 高岡古城公園 瑞龍寺 伏木 雨晴海岸

日本三大仏の1つである高岡大仏は、JR高岡駅から少し北へ歩くと着く「大佛寺」でその姿を拝めます。 最初に建てられたのは800年ほど前ですが、その後荒廃や焼失の危機がありながらも何度も再建を繰り返し今に至ります。 この大仏をはじめとして高岡には、「…

【埼玉県 深谷】 渋沢栄一

新一万円札の顔に選ばれ、大河ドラマでも話題となった渋沢栄一の出身地は、現在の埼玉県深谷市の血洗島です。 彼は後に日本に資本主義を起こし、500の会社設立と600の公共事業に携わりました。 また晩年は民間外交を展開し、日中、日米関係の改善に努めてノ…

【京都府 京都】 北野天満宮 平野神社 仁和寺 龍安寺 妙心寺 二条城 神泉苑

京都市の中でも、JR嵯峨野線の二条駅、円町駅、花園駅周辺の神社仏閣、お城を紹介します。 円町駅から北の方に上がると、有名な観光名所がいくつか集まっていています。 まず福岡の太宰府天満宮とともに、菅原道真を祀っていることで知られる「北野天満宮」…

【長野県 長野】 善光寺 川中島古戦場跡 松代象山地下壕 松代城 長國寺 

長野市といえば、まず思いつくのが「牛に引かれて善光寺参り」という言葉で知られる善光寺でしょう。 善光寺はこの地域一帯で長きに渡って信仰を集めました。 JR長野駅から歩いていける距離にあります。 おすすめは本堂の中で体験できる「お戒壇めぐり」です…

【群馬県 富岡 高崎】 富岡製糸場 少林山達磨寺 東善寺

世界遺産に登録されている富岡製糸場には、上信電鉄の上州富岡駅から歩きで着きます。 建物は明治時代に使われていたものが現存しており、その歴史的価値は非常に高いです。 明治維新を迎えて財政、法律、軍隊などさまざまな分野で近代的な西洋諸国に追いつ…

【徳島県 兵庫県 鳴門 淡路島】 大塚国際美術館 渦の道 おのころ島神社 高田屋嘉兵衛公園 

徳島県の鳴門市から橋を渡って淡路島の方まで行こうとすると、淡路島が目と鼻の先に見える位置に「大塚国際美術館」と「大鳴門橋遊歩道 渦の道」があります。 大塚国際美術館は、陶板を用いて古今東西のあらゆる名画を原寸大で再現していることで知られてい…

【福岡県 福岡 太宰府】 櫛田神社 福岡城 黒田家墓所 太宰府天満宮 九州国立博物館

博多の総鎮守である「お櫛田さん」こと櫛田神社は、JR博多駅から歩いていける範囲にあります。 境内には毎年大晦日に新しい年の恵方を示すように矢印が回転される「干支恵方盤」や、本殿地下から湧き出る霊泉で不老長寿のいのち水として信 仰されている「霊…

【広島県 宮島】 厳島神社 弥山 清盛神社 宮島歴史民俗資料館 千畳閣

日本三景の1つであり、世界遺産にも登録されている厳島神社のある宮島には、JR宮島駅口を降りてフェリーに乗ればすぐ着きます。 あまりにも有名な海上の鳥居は、島に着く前の段階でフェリーの上から確認できます。 厳島神社は593年に建てられ、その後安芸守…

【石川県 白山】 白山比咩神社 獅子吼高原 手取峡谷

霊峰白山は石川県と岐阜県に跨ってそびえ立つ、日本三霊山の1つに数えられる山です。 古来からこの地域の人々の信仰を集め、白山を御神体とする白山神社は全国各地にあります。 その総本社が、北陸鉄道鶴来駅近くの「白山比咩神社」です。 規模はそれほど大…

【高知県 高知】 高知城 坂本龍馬誕生地 桂浜

高知は坂本龍馬をはじめとした維新の志士たちを生んだ地です。 JR高知駅には坂本龍馬、中岡慎太郎、武市半平太の3人の像が並んでいます。 築城400年、再建250年を数える高知城には、高知駅から歩いていくことができます。 築城したのは、関ヶ原の戦いの功績…

【沖縄県 瀬長島 読谷村】 瀬長島ウミカジテラス Gala青い海 

豊見城市の「瀬長島ウミカジテラス」には、那覇空港からだと約5キロで、バスを使うと1時間ほどかかります。 長い橋を渡ると瀬長島があり、そこにある異国情緒あふれる建物群がウミカジテラスです。 ここではショッピングや食事を楽しむことができます。 「日…

【大阪府 堺 東大阪】 仁徳天皇陵 司馬遼太郎記念館

堺市の「百舌鳥・古市古墳群」は古墳時代最盛期の古代日本の王たちの墓が集中していることから、世界遺産に登録されています。 それらの古墳は、前方後円墳、帆立貝形墳、円墳、方墳といった日本独自の様式で造られており、そのデザインは世界的にも独特だそ…

【奈良県 明日香村】 高松塚古墳 キトラ古墳 石舞台古墳 伝飛鳥板蓋宮跡 飛鳥寺

近鉄飛鳥駅を降りて高松塚古墳まで歩いていると、心の安らぐような田園風景が目に留まります。 高松塚古墳は7世紀末から8世紀初めに造られたといわれており、壁画古墳として知られています。 見つかっている壁画古墳は、高松塚古墳とキトラ古墳だけです。 す…

【広島県 広島】 原爆ドーム 広島平和記念資料館 おりづるタワー 縮景園

原爆の惨禍を伝える遺産として残されている原爆ドームには、広島駅からバスか地下鉄を使えば行くことができます。 原爆ドームまで来たら、隣接する平和記念公園で「広島平和記念資料館」まで足を運ぶとより原爆の被害を知り、考えることができます。 被害が…

【静岡県 静岡】 三保の松原 徳川家康

富士山を眺望できることで知られる「三保の松原」は、JR清水駅からバスが出ています。 バス停で降りて神の道といわれる並木道をまっすぐ歩いていくと松原にたどり着きます。 この三保の松原に伝わるのが、羽衣伝説です。 ここの松に懸け忘れた羽衣を取りに来…

【鹿児島県 知覧】 知覧特攻平和会館

鹿児島県南九州市知覧町にある「知覧特攻平和会館」は、いろいろなところからバスが出ているようですが、僕は鹿児島中央駅から1時間以上バスに乗って行きました。 ここへ行って人生観が変わったという人は多いそうで、僕もこれまでさまざまな博物館に行きま…

【山口県 美祢】 秋吉台 秋芳洞

日本最大級のカルスト台地として知られる秋吉台には、山口県内のいくつかの主要な駅からバスが出ていますので行くには困らないかと思います。 そこでは見渡す限りの大平原の中で大量に石灰岩が露出しています。 この石灰岩はもともと南方の海のサンゴ礁であ…

【岐阜県 八百津町】 杉原千畝記念館 人道の丘公園

杉原千畝は第二次世界大戦下のリトアニアで、外交官としてユダヤ人を逃がすためのビザを発給し続けた人物です。岐阜県の八百津町は、そんな彼の出生地で「杉原千畝記念館」もこの街にあります。 杉原千畝記念館の一帯は、人道の丘公園として整備されています…

【神奈川県 箱根】 早雲寺 彫刻の森美術館 箱根ガラスの森美術館 早雲山駅

北条早雲の墓である早雲寺に行くには、小田原駅から出ている箱根登山鉄道の箱根湯本駅で降ります。 そこから歩きですぐです。 この辺りは温泉宿も多く、街の風情もいいので温泉目当てで行くにも箱根湯本をおすすめします。 僕も箱根湯本の温泉でひとっ風呂浴…

【京都府 京都】 西本願寺 東本願寺 東寺 東福寺 稲荷大社 醍醐寺 

京都市は文化財の宝庫でありさまざまな寺院に訪れましたが、今回は京都駅周辺及び伏見区のスポットを紹介します。 京都駅から北側に歩いて15分ほどで着くのが、西本願寺と道路を挟んで向かい側の東本願寺です。 西本願寺の境内は世界文化遺産に登録されてお…

【石川県 小松 能美】 那谷寺 勧進帳 ハニベ巌窟院 九谷陶芸村 ゆのくにの森

石川県というとやはり歴史ある街として一番に金沢が思い浮かぶでしょうが、それ以外の街にも歴史、文化、産業が宝庫のように詰まっています。 小松市の那谷寺は717年に泰澄により建てられ、その後火災にあい衰退しますが、1640年前田利常によって再建、保護…

【福井県 坂井】 東尋坊 雄島

福井県の東尋坊は溶岩やマグマが冷えて固まるときにできる柱状の割れ目である柱状節理が1キロにも渡っており、そのような景観は世界でもここを含めて3箇所しかないそうです。 交通機関で行くなら福井駅からえちぜん鉄道に乗り三国駅まで50分、そこからバスで…

【宮城県 仙台 松島】 伊達政宗 四大観

仙台の初代藩主でその発展に努めたのは、独眼竜で知られる伊達政宗です。 伊達政宗の跡を巡るために、彼の墓である瑞鳳殿と仙台城跡を訪れました。 どちらもJR仙台駅からバスで行ける距離にあります。 瑞鳳殿は戦後再建されたものですが、派手好きで豪快な性…

【山口県 岩国】 錦帯橋 いろり山賊

岩国といえば、そのシンボルといえるのが錦帯橋です。 この錦帯橋の建設をリードしたのは、吉川広嘉という人物です。 もともとこの地域は、毛利家の家臣である吉川家によって治められていました。 その吉川家にとっての悲願が、錦川に橋を架けることでした。…

【京都府 宮津 伊根町】 天橋立 伊根の舟屋

日本三景の1つである京都府宮津市の「天橋立」は、 山上から見る絶景がよく知られます。 しかし橋状になって陸を繋いでいる3.6キロの道も、歩きや自転車で通ることができるため、高くから見下ろす以外の楽しみ方もできます。 そこは6700本の松並木と白いビー…

【岐阜県 関ヶ原】 関ヶ原の戦い 大谷吉継 

岐阜と滋賀のほぼ県境に位置する関ヶ原では、かつて天下分け目の合戦が行われました。 石田三成率いる西軍を徳川家康率いる東軍が破ったことで、事実上家康が天下をとることになったのです。 日本中のあらゆる武将が参加した戦いですから、その陣地跡が多く…

【神奈川県 鎌倉】 源頼朝 北条義時 北条政子

鎌倉の大仏といえば、日本三大仏の1つとして知られています。 高徳院の本尊で、最初に建てられたのは鎌倉時代でその後倒壊して室町時代に今の姿となったといわれています。 電車で行くなら、江ノ電長谷駅で下車して歩けばすぐ着きます。 奈良の大仏のように…