【高知県 土佐清水】 足摺岬

四国の最南端に位置する足摺岬には、JR中村駅からバスで1時間40分かかります。

場所が場所だけに、そう簡単にはたどり着けません。

 

白山洞門は、足摺岬で最大の海蝕洞です。

花崗岩でできた洞門としては、日本最大級のものだそうです。

 

その洞門から覗いてみると、遥か彼方まで続く太平洋と、点在する岩石がまるで1枚の絵画のように収まっています。

まさに太平洋の強い波が長い年月で作り上げた芸術作品です。

 

f:id:dtred:20240619211807j:image


f:id:dtred:20240619211838j:image


f:id:dtred:20240619211900j:image

 

足摺岬はその絶景を楽しめるだけでなく、数々の伝承が残されている場所でもあります。

特に多いのは、この地に初めて寺を建立した弘法大師空海にまつわるものです。

それらが事実であるかどうかはおいておくにしても、ここが空海と非常に縁が深い場所であったことが分かります。


f:id:dtred:20240619211930j:image


f:id:dtred:20240619211956j:image


f:id:dtred:20240619212017j:image


f:id:dtred:20240619212039j:image


f:id:dtred:20240619212103j:image


f:id:dtred:20240619212124j:image


f:id:dtred:20240619212202j:image

 

足摺岬といえば、断崖絶壁に立つ足摺岬灯台の風景が有名かと思われます。

碧く果てしなく広がる太平洋に、その波によって削られ作られてきた絶壁が突き出す様は、大地の神秘を見ているようでした。

 

f:id:dtred:20240619212232j:image


f:id:dtred:20240619212251j:image


f:id:dtred:20240619212309j:image

 


f:id:dtred:20240619212326j:image