【石川県 金沢】 兼六園 尾山神社 長町武家屋敷跡 ひがし茶屋街

日本三名園の1つである兼六園は、金沢城跡と隣接しています。

金沢藩主であった前田家歴代藩主が、長い歳月をかけて作った大名庭園です。

まさに加賀百万石の繁栄を象徴したような庭園です。

 

JR金沢駅からバスも出ていますし、歩きでも少しかかりますが行けないことはありません。

 

この周辺には「石川県立美術館」や「国立工芸館」、「石川県立歴史博物館」などが集まっており、この地域の昔から受け継がれている文化、産業を学ぶことができます。


f:id:dtred:20240621004013j:image


f:id:dtred:20240621004035j:image


f:id:dtred:20240621004049j:image

 

そこから片町、香林坊という繁華街の方へ歩いて行くと、きれいなステンドグラスが特徴的な「尾山神社」があります。

ここでは初代藩主前田利家とその妻まつが祀られています。

加賀百万石の繁栄も、この夫婦がいなければありませんでした。

 

f:id:dtred:20240621004113j:image


f:id:dtred:20240621004139j:image


f:id:dtred:20240621004157j:image


f:id:dtred:20240621004217j:image

 

歴史や伝統に触れるのもいいですが、下から見れるプールで知られる「金沢21世紀美術館」では現代アートの展示を楽しめます。

ここも兼六園からすぐ近くです。


f:id:dtred:20240621004232j:image

 

また食べ物を楽しみたければ「近江町市場」がおすすめです。 

新鮮な魚が並んでおり、金沢では有名な食事処です。

ここには尾山神社から少し駅の方へ歩けば着きます。


f:id:dtred:20240621005042j:image

 

金沢は戦争時に空襲を免れたことから、江戸時代の武家屋敷跡がそのまま残されています。

それが金沢の街並みの歴史的価値を高めています。

 

香林坊の繁華街から細い脇道の方へ入るとすぐに、「長町武家屋敷跡」という江戸時代の街並みが出現します。

突然景観が変わるから驚くかもしれません。


f:id:dtred:20240621004314j:image


f:id:dtred:20240621004332j:image


f:id:dtred:20240621004350j:image


f:id:dtred:20240621004415j:image


f:id:dtred:20240621004434j:image


f:id:dtred:20240621004501j:image


f:id:dtred:20240621004531j:image


f:id:dtred:20240621004547j:image

 

少しだけ場所が遠くなりますが、「ひがし茶屋街」も古い街並みがそのまま残ることで知られます。

ここではショッピングや食事も楽しめますし、何より金箔工芸品の販売がされていることで知られます。

 

金箔工芸に関しては、この辺りにある「金沢市立安江金箔工芸館」でその製造方法を学べます。

 

金沢は、日本の金箔生産量の98%以上を占めています。


f:id:dtred:20240621004825j:image


f:id:dtred:20240621004909j:image


f:id:dtred:20240621004944j:image


f:id:dtred:20240621005011j:image

 

加賀百万石といわれた金沢は江戸時代、江戸、京都、大阪に続いて繁栄した街でした。

いわゆる地方都市の中では最も繁栄していたといえます。

 

その名残は今でもしっかりと残されています。

しかしだからといって古い街並みだけをアピールするのではなく、現代アートや現代風の街並みと併存しています。

どちらかだけに重きを置くのではなく、現代と伝統のコントラストが、街としての魅力を高めているのだと思います。

 

ちなみに元金沢市長の山出保さんが書かれた岩波新書の「まちづくり都市 金沢」と「金沢を歩く」を読んでいただけたら、よりその魅力が理解できます。